配管の奥までリセット洗浄!浴槽の配管丸洗浄 Professional

ご購入はこちら
気づかないうちに雑菌だらけのお風呂になってしまっているかも…! 浴槽の配管丸洗浄なら配管の湯ドロごっそり!こんな方におすすめ! POINT1 洗皮脂・ヌメリ・雑菌をごっそり吐き出す! POINT2 浴槽の配管を傷めにくい! / POINT3 本格的な配管お掃除が自分で出来る!
HOW TO 使用方法
どちらの浴槽にも使える フラットタイプ / ベンチタイプ

詳しい使用方法はこちら

準備

  • ① フィルターとフィルターガイドを取り外し、循環口を剥き出しにする。
  • ② 洗浄ボックスを取り付ける。
  • ③ 水を溜める。循環口の上1~2cmまで水を溜める。

洗浄

  • ① 高温設定(48°C前後)で追い炊きを開始したら、1剤を洗浄ボックスに少しずつ全量投入する。
  • ② 約10分間放置後、追い炊きをしながら2剤を洗浄ボックスに3~4回に分けて入れる。

すすぎ

  • ① 洗浄ボックスを取り外し、排水、浴槽に残った汚れを洗い流す。
  • ② お湯はり(最低温度)→追い炊き(48°C前後)→排水、を汚れが出なくなるまで繰り返す。

■使えるお風呂

  • ● 一つ穴タイプ
  • ● 追い炊きができるタイプ
  • ● エコキュート(ヒートポンプ給湯器)タイプ
  • ● 24時間風呂ジェットバス
  • ● 人工石のお風呂*エコキュート(ヒートポンプ給湯器)タイプ・24時間風呂・ジェットバスは、機種により使用方法が異なったり、使用できない場合があります。取扱説明書やメーカーに確認してからお使いください。

■使えないお風呂・浴室小物

  • ● 二つ穴タイプ
  • ● 追い炊き機能がないタイプ
  • ● 大理石など天然石のお風呂
  • ● 木のお風呂
  • ● アルミ・銅製品
2つのクリーナーでお風呂キレイ!
配管の奥までリセット洗浄!浴槽の配管丸洗浄 Professional
ご購入はこちら

商品詳細

商品概要

品名

風呂釜用洗浄剤

用途

風呂釜配管の洗浄

使用量の目安

1回で全量使い切る

正味量

1剤:100g/2剤:100g

液性

1剤:酸性/2剤:アルカリ性

成分

1剤:スルファミン酸 (98.5%)
2剤:過炭酸ナトリウム、防錆剤

■使用できない機種

  • ● 目に入った場合、こすらずただちに流水で15分以上洗い(コンタクトレンズ着用の場合、まずは水で洗った後、容易に外せる場合はレンズをはずし15分以上洗う)、速やかに医師の診断を受ける。誤って飲み込んだ時は、無理に吐かずに口をすすぎ、水を飲む等の処置をする。
  • ● 皮膚に付着した時は、すぐに水で洗い流す。
  • ● 粉を吸い込んだ場合、新鮮な空気を吸い、異常が残る場合は医師に相談する。
  • ● いずれの場合も、異常が残る場合は医師に相談する。受診時は商品を持参する。
  • ● 個包装袋には、膨らまないように小さな空気穴を開けており、そこから多少の粉漏れが発生する場合があります。保管状況により固化・分離・黄変が生じることがありますが、成分に問題はありません。

■必ず使用前に表示をよくお読みください

【使用上の注意】

  • ● 必ず炊事用手袋を着用して作業する。
  • ● 必ず換気を良くして作業する。
  • ● 他の薬剤と混合しない。特に塩素系の製品と一緒に使うと有害な塩素ガスが出て危険。
  • ● 用途以外には使用しない。
  • ● 大理石には使用しない。
  • ● 入浴剤の入った残り湯を使わない。
  • ● 乳幼児やペットの手の届かないところに保管する。
  • ● 熱湯では使用しない。
  • ● 使用後はよく手を洗う。
  • ● 使用の際は粉や液が目や口に入らないように注意する。
  • ● 直射日光や高温多湿を避け、冷暗所に保管する。火のそばに置かない。
  • ● 開封の際、中身が飛び散らないよう注意する。
  • ● 開封後は1回の使用で全量を使い切る。
  • ● 衣類などに付着すると、変色・脱色の恐れがあるので注意する。
  • ● 認知症の方等の誤飲を防ぐため、置き場所に注意する。
Q&A
6ヵ月に1度の使用がおすすめとありますが、連続して使っても大丈夫でしょうか?
もし1回の使用で汚れが取り切れない場合は、 連続してご使用頂いても大丈夫ですが、以下の点をご留意ください。

■つけ置き時間を守る
1剤を投入後、汚れに洗浄成分を浸透させるために10分程つけ置き時間(放置時間)がありますが、 その時間を守ってください。(配管への負担を考慮し、長時間のつけ置きはNG)
古い配管に使っても大丈夫でしょうか?
配管の耐用年数・寿命は、材質により異なりますがおおよそ10~30年とされております。
特に25~30年以上経過した古い配管は、亀裂や配管結合部に青サビや湯アカが詰まって固着していることがあります。
洗浄によりそれが取り除かれることで、劣化部分があらわになり、水漏れの原因なることがあります。その場合、当社では責任を負いかねますので、専門業者にご相談ください。
1剤と2剤のそれぞの役割・効果は?
1剤は酸性の洗浄剤になり、 配管のサビ汚れ、水アカ、石鹸カスを洗浄します。

2剤はアルカリ性の洗浄剤になり、 雑菌、ヌメリ、皮脂汚れを洗浄します。

また2剤の反応により、大量の泡を発生し、配管内で分解された汚れを一気に吐き出します。
フィルターガイドが固くて外せない場合はどうしたらよいでしょうか?
フィルターガイドは、長年の汚れや湯アカで固着している場合があります。
取扱説明書の手順で外せない場合は、無理に外さず、そのまま本品をご使用ください。
洗浄力は落ちますが、除菌効果はしっかり発揮します。
使用方法の〝準備〟で、洗浄ボックスを取り付けたあと、お湯でなく、水を溜めるとありますが、なぜ水でないとダメなのでしょうか?
追い炊きは、浴槽内の水を吸い込み、温めてから浴槽に戻す、という循環を行います。
この循環を利用して、洗浄剤を配管内にしっかり吸い込ませる(入れる)ことがポイントです。

ただ、追い炊き運転は設定温度に達すると自動停止します。もし洗浄剤の循環が不十分だと感じた場合は、追い炊きを何度か繰り返してください。
その場合も、すぐに追い炊きが停止するかもしれませんが、続けてください。

循環時間が短くても、洗浄剤が配管内にしっかり入れば問題ありません。
1剤と2剤、逆の順番で使ってしまったが、洗浄効果に違いはありませんか?
洗浄剤を入れる順番を間違えると正しい洗浄効果が得られません。
一度〝すすぎ〟作業を行って頂き、正しい順番で再度ご使用ください。
箱や説明書の写真のような、濁った汚れが出てきません。
配管が銅製でなく樹脂製の場合、もしくは汚れの蓄積自体が軽度の場合、お湯が写真のように緑色に濁らず、湯アカの白っぽい汚れだけが出てくる場合もあります。
使用後に、浴槽に青緑っぽい色が付き、落ちなくなってしまった。
どうすれば落とせますか?
配管内から排出された青サビの成分が、浴槽に付着している状態と思われます。
市販のお風呂用/水アカ用の酸性洗剤で擦り洗いを試してみてください。
〝風呂釜のカビ 丸洗浄〟と、
〝浴槽の配管 丸洗浄〟の違いはなんですか?
風呂釜のカビ 丸洗浄は、
菌やヌメリへの浸透力に優れ、フィルターガイドなども外さずに使える使い勝手の良さもあり、 1~2ヶ月に1度の定期洗浄におすすめです。

浴槽の配管丸洗浄 Professionalは、
菌やヌメリやもちろん、水アカや石鹸カス、サビなど、固着しやすい汚れもまとめて、洗浄して排出します。
フィルターガイドを取り外す若干の手間はありますが、6ヶ月に一度の配管の大掃除としておすすめです。
箱や説明書の写真のような、濁った汚れが出てきません。
配管が銅製でなく樹脂製の場合、もしくは汚れの蓄積自体が軽度の場合、お湯が写真のように緑色に濁らず、湯アカの白っぽい汚れだけが出てくる場合もあります。

PAGE TOP